ざっくり簡単解説!矢島藩とは?
1640年-1871年(廃藩置県まで)
矢島藩(やしまはん)は、江戸時代に出羽国由利郡矢島(現在の秋田県由利本荘市矢島町)を中心に存在した外様藩で、藩庁は矢島陣屋に置かれました。初代藩主生駒高俊は、もともと讃岐国高松藩17万1800石の大名でしたが、家中の内紛により1640年に改易され、出羽国矢島に1万石を与えられました。その後、嫡男の生駒高清が弟に2000石を分与したため、生駒家は8000石の交代寄合となりました。幕末の戊辰戦争では、12代当主生駒親敬が新政府軍に与し、庄内藩との戦いに参加しました。戦後、1万5200石に加増され、大名に復帰しました。1871年の廃藩置県により矢島藩は廃止され、その領地は秋田県に編入されました。
- 最終更新日: