ざっくり簡単解説!真岡藩とは?

真岡藩(もおかはん)は、江戸時代初期の1601年に浅野長政の三男・長重が2万石で入封し、現在の栃木県真岡市で成立した藩です。長重は真岡の町割りや城下町整備に尽力しましたが、1611年に常陸国真壁へ転封されました。その後、堀親良が1万2000石で入封し、後に烏山藩へ加増転封されます。

1627年には、稲葉正成が2万石で真岡に封じられ、その子・正勝が跡を継ぎますが、1632年に4万石に加増されて小田原藩に転封されました。その後、真岡は小田原藩の飛び地として管理され、最終的には幕府の天領(直轄地)となりました。この地の歴史的な遺産は、現在も真岡市内に残り、地域の文化遺産として引き継がれています。

江戸時代の関連記事