ざっくり簡単解説!相良藩とは?
相良藩(さがらはん)は、江戸時代に遠江国(現在の静岡県牧之原市相良)に存在した藩で、藩庁は相良城に置かれていました。藩は元和5年(1619年)に、下総関宿藩から本多家が1万5000石で入封したことによって成立しました。その後、田沼意次が藩主となり、藩内の経済を活性化し、相良城の整備や田沼街道の整備に取り組みました。
しかし、田沼家は一度藩主の座を離れ、再度入封しましたが、最終的に藩は明治維新に伴い、1871年に廃藩置県が実施され消滅しました。相良藩の家紋は九曜で、これは田沼家に由来しています。相良藩の歴史は短いものの、地域の文化と経済に影響を与え、今でもその名残が感じられる場所です。
- 最終更新日: