ざっくり簡単解説!甲府新田藩とは?
甲府新田藩は、江戸時代の初期に甲斐国に存在した藩で、宝永6年(1709年)に設立されました。この藩は、柳沢吉保が家督を息子の柳沢吉里に譲った際に、弟の柳沢経隆と柳沢時睦がそれぞれ1万石の新田を与えられたことから始まります。藩の拠点は甲府に置かれ、主に山梨郡や八代郡、巨摩郡の一部を支配しました。
この藩は、支藩としての性質を持ちながらも、藩主は基本的に江戸に居住し、実質的な統治はなかったため、便宜上「新田藩」と呼ばれることが多かったです。享保9年(1724年)には、甲府藩の柳沢吉里が大和国の郡山藩に移封されたことにより、甲府新田藩も廃藩となりました。
短期間ではあったものの、甲府新田藩は地域の政治や経済に一定の影響を与え、今でもその名は山梨県の歴史の中に残っています。
- 最終更新日: