ざっくり簡単解説!源義経とは?
源義経(みなもと の よしつね)は、平安時代末期の武将で、源頼朝の弟として知られています。義経は、幼少期に父源義朝が平治の乱で敗れたため、母と離れ、京都の鞍馬寺で育てられました。後に兄頼朝が平家討伐を掲げて挙兵すると、義経はそれに合流し、頼朝軍の重要な指揮官として活躍しました。
義経の最大の功績は、1184年の一ノ谷の戦いや1185年の屋島の戦い、そして同年の壇ノ浦の戦いで平家を打ち破ったことです。特に、奇襲を駆使した戦術で平家軍を翻弄し、平家討伐に大きく貢献しました。義経はその武勇と戦術の巧みさから、軍神として広く知られるようになりました。
しかし、義経はその後、兄頼朝との関係が悪化し、頼朝から追討を受けることになります。義経は東北地方に逃れ、藤原秀衡の庇護を受けましたが、秀衡の死後、その子藤原泰衡に裏切られ、1189年に岩手県の衣川館で自害しました。
義経の悲劇的な最期は、日本の歴史や文学においても多く取り上げられ、伝説的な英雄として語り継がれています。
- 最終更新日: