ざっくり簡単解説!清和源氏とは?

清和源氏(せいわげんじ)は、平安時代に成立した日本の武家の一族であり、源氏の中でも特に有力な一族です。清和源氏は、清和天皇の皇子貞純親王の子である源経基を祖とする一族で、平安時代から鎌倉時代にかけて活躍しました。

清和源氏は、中央貴族の出自を持ちながらも、武士として地方に勢力を築きました。特に河内源氏と呼ばれる源義家の系統が有力となり、平安末期から鎌倉時代にかけて源氏一族が台頭する基盤を作りました。義家は、前九年の役後三年の役での武功を挙げ、東国において源氏の勢力を拡大しました。

清和源氏は、後に源頼朝鎌倉幕府を開くことで武家政権の頂点に立ち、日本の歴史に大きな影響を与えました。頼朝を始め、源義家や源義経など、清和源氏の一族は多くの武将を輩出し、平安時代から戦国時代に至るまで、日本の政治や軍事において重要な役割を果たしました。

その後も、清和源氏の系譜は室町時代戦国時代を通じて続き、歴史の中で長く影響力を持ち続けました。

平安時代の関連記事