ざっくり簡単解説!淡路国とは?

713年-1871年(廃藩置県まで)

淡路国(あわじのくに)は、現在の兵庫県淡路島全域を領域とした令制国で、南海道に属していました。その成立は7世紀後半とされ、当初は播磨国に属していましたが、713年(和銅6年)に独立した国として設置されました。国府は現在の洲本市に置かれ、国分寺も同地に建立されました。地理的には瀬戸内海紀伊水道に囲まれ、古くから海上交通の要衝として重要視されてきました。また、淡路国は『古事記』や『日本書紀』にも登場し、神話の舞台としても知られています。江戸時代には徳島藩の領地となり、廃藩置県までその体制が続きました。1871年の廃藩置県により淡路県が設置され、その後兵庫県に編入されました。現在でも、淡路島はその歴史的背景から観光地として多くの人々に親しまれています。

地理全般の関連記事