ざっくり簡単解説!浄土真宗とは?
浄土真宗(じょうどしんしゅう)は、鎌倉時代に親鸞(しんらん)によって開かれた日本仏教の宗派で、阿弥陀仏への信仰と念仏による救済を説きます。浄土真宗は、浄土宗から派生したもので、浄土宗の創始者である法然の弟子であった親鸞が、自らの教えを発展させました。
浄土真宗の中心教義は「他力本願」で、これは人間の力ではなく、阿弥陀仏の誓願によって全ての人々が救われるという思想です。親鸞は、どれだけ罪深い人間であっても、阿弥陀仏を信じ念仏を唱えることで救われ、極楽浄土に往生できると説きました。この教えは、修行や戒律を重視する他の宗派とは異なり、救いを阿弥陀仏に完全に委ねるという点が特徴的です。
浄土真宗は、修行や苦行を必要とせず、阿弥陀仏の慈悲による救済を強調したため、武士や庶民の間で広く受け入れられました。また、親鸞は、自らの教えを「悪人正機」と呼び、特に罪深い人間こそが救われるべき存在であると説いたことでも知られています。
浄土真宗は、江戸時代以降も勢力を維持し、現代に至るまで日本全国に多くの信徒を持つ宗派として続いています。
- 最終更新日: