ざっくり簡単解説!津藩とは?
津藩(つはん)は、江戸時代に伊勢国安濃郡安濃津(現在の三重県津市)に存在した藩で、初代藩主は藤堂高虎(とうどうたかとら)です。彼は1601年に藩を立て、藩庁を安濃津城に置きました。当初の石高は22万石でしたが、次第に増加しました。
津藩は、幕末まで多くの藩主が交代し、特に藤堂家が主な藩主を務めました。藩主の中には、財政の安定を目指し多くの改革を行った者もいましたが、天災や凶作が相次ぎ、藩の財政は悪化しました。特に、藤堂高兌(とうどうたくた)が藩政改革を推進し、藩校「有造館」を設立して学問を奨励しました。
幕末には、新政府軍に協力し、鳥羽・伏見の戦いにおいて重要な役割を果たしました。1869年の版籍奉還により、最後の藩主は津藩知事に任命されましたが、1871年の廃藩置県によって津藩は消滅し、地域は三重県に編入されました。
- 最終更新日: