ざっくり簡単解説!河内国とは?

7世紀 – 1871年(廃藩置県まで)

河内国(かわちのくに)は、かつて日本の令制国の一つで、畿内に属し、現在の大阪府東部に相当します。国府は現在の藤井寺市に置かれ、国分寺も同地に建立されました。一宮は枚岡神社(東大阪市)とされ、古代から信仰の中心地として栄えました。河内国は、淀川大和川の流域に位置し、肥沃な平野を有し、農業が盛んでした。また、古代には物部氏などの有力豪族が拠点を構え、政治的にも重要な地域でした。中世には楠木正成が活躍し、南北朝時代の主要な舞台となりました。江戸時代には幕府領や旗本領が多く、狭山藩丹南藩などの小藩が存在しました。1871年の廃藩置県により大阪府に編入され、現在も歴史的遺産や文化が多く残り、観光地としても親しまれています。

地理全般の関連記事