ざっくり簡単解説!池田輝政とは?

池田輝政(いけだ てるまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将であり、織田信長豊臣秀吉、そして徳川家康の三大名に仕えたことで知られます。1564年に池田恒興の次男として生まれ、信長に仕えて軍功を重ねました。賤ヶ岳の戦いでは秀吉方に与して勝利し、その後も豊臣政権下で要職を歴任しました。

1600年の関ヶ原の戦いでは徳川方として戦い、岐阜城の攻略で功績を挙げました。その結果、播磨国姫路藩52万石を与えられ、初代藩主となります。輝政は1601年から姫路城を大規模に改修し、現在も「白鷺城」と称される美しい姿に整備しました。また、飾磨津には水軍基地を設置し、城と港を結ぶ運河計画を進めるなど、都市開発や軍備増強にも注力しました。

輝政は家康の娘・督姫と再婚し、この婚姻によって徳川家との結びつきを強化しました。これにより、池田家は家格を高め、以後の繁栄の基盤を築くことができました。1613年、輝政は50歳で病没しましたが、その子孫は備前岡山因幡鳥取などの大藩を治め、池田家は江戸時代を通じて隆盛を極めました。

安土桃山時代の関連記事

戦国時代の関連記事

江戸時代の関連記事