ざっくり簡単解説!母里藩とは?
母里藩(もりはん)は、江戸時代に存在した藩で、出雲国能義郡母里(現在の島根県安来市伯太町)を中心に領有していました。藩の設立は寛文6年(1666年)で、初代藩主は松平隆政です。彼は松江藩の初代藩主松平直政の三男で、1万石を分与されて藩を立ち上げました。
母里藩は、藩庁が母里陣屋に設けられ、松平家が代々藩主を務めました。藩の歴史はおおむね安定していましたが、幕末期には政治的混乱が見られました。特に、第一次長州征伐の際には藩が消極的な態度を取ったことが記録されています。
藩は明治4年(1871年)の廃藩置県により消滅し、その後は母里県として島根県に編入されました。母里藩の歴史は地域の文化や経済に影響を与え、藩主の名残が今でも見られる場所として重要です。
- 最終更新日: