ざっくり簡単解説!横須賀藩とは?

横須賀藩(よこすかはん)は、江戸時代遠江国(現在の静岡県掛川市)に存在した藩で、藩庁は横須賀城に置かれていました。藩は元和5年(1619年)に、下総関宿藩から松平重勝が2万6000石で入封したことによって成立しました。その後、重勝の子である松平重忠の時代に、藩は1万4000石加増され、4万石に達しましたが、重忠は出羽の上山藩に転封されました。

元和8年(1622年)に、井上正就が5万2500石で藩主となり、その後も藩の安定を図りました。しかし、藩政の不安定さや悪政が続いたため、利長は改易され、横須賀藩は廃藩となります。その後、西尾忠成が2万5000石で藩主となり、藩は再建されました。

幕末には藩主が新政府側に与し、明治維新の際に藩は廃藩置県により消滅しました。横須賀藩の歴史は、地域の文化や経済に影響を与え、現在でも横須賀城の遺構が観光名所として知られています。

江戸時代の関連記事