1322年-1380年(満58歳没)
光明天皇(こうみょうてんのう)は、南北朝時代の北朝第2代天皇です。後伏見天皇の第九皇子として生まれ、諱は豊仁(とよひと)といいます。1336年、足利尊氏の擁立により即位しましたが、実際の政務は兄である光厳上皇の院政下で行われました。在位中、南朝との対立が続き、1348年に崇光天皇へ譲位しました。その後、南朝との和睦や捕縛を経て、仏門に入り、晩年は仏道修行に専念しました。1380年、大和国長谷寺で崩御し、享年58歳でした。ざっくり簡単解説!楠木正季とは?
楠木正季(くすのき まさすえ)は、南北朝時代に活躍した武将で、楠木正成の弟です。正季もまた、兄と共に後醍醐天皇に忠誠を誓い、幕府打倒のために戦いました。彼は兄の正成と同様に智勇に優れ、楠木家の重要な一員として戦場での活躍を見せました。
正季は、1336年の湊川の戦いで兄・正成と共に足利尊氏軍と対峙し、壮絶な戦いを繰り広げました。この戦いでは、圧倒的な兵力差にもかかわらず、最後まで戦い抜く姿勢を見せ、楠木家の忠義を体現しました。兄の正成が壮絶な最期を遂げる中、正季もまたその忠義を示すべく、共に自害し、楠木家の名を後世に残しました。
楠木正季の生涯は、兄・正成と共に南朝側の武将として後醍醐天皇のために戦い抜き、幕府との戦いに命を捧げた忠臣の象徴とされています。彼の勇敢さと忠誠心は、後世の武士道に強い影響を与え、歴史にその名を刻みました。
- 最終更新日: