ざっくり簡単解説!森忠敬とは?
森忠敬(もり ただよし)は、江戸時代後期の大名であり、播磨国赤穂藩の第9代藩主を務めました。寛政6年(1794年)6月20日、第7代藩主・森忠賛の十男として生まれ、幼名を胆之進、初名を可睦と称しました。文化4年(1807年)、兄で第8代藩主の森忠哲が早世したため、その養子として家督を継ぎました。同年12月16日、従五位下・美作守に叙位・任官されました。
忠敬は、兄・忠哲が編纂を進めていた『森家先代実録』の制作を引き継ぎ、儒学者の村上中所の監修のもと、文化6年(1809年)に全28巻からなる実録を完成させました。さらに、文化8年(1811年)には補遺2巻を追加し、全30巻の大著となりました。この実録は、戦国時代からの森家の事績を詳細に記録しており、現在でも貴重な史料とされています。
藩政においては、文化8年(1811年)と文化14年(1817年)に塩田開発を積極的に行い、塩問屋との関係強化に努めるなど、藩財政の再建を目指しました。また、藩校博文館の拡充にも力を入れ、教育の振興に寄与しました。文化10年(1813年)には越中守に遷任し、後に肥後守に遷任しました。
文政7年(1824年)6月8日、31歳の若さで死去しました。墓所は東京都港区東麻布の瑠璃光寺にあります。忠敬の治世は短期間でしたが、学問と文化の振興、藩財政の再建に尽力した姿勢は後世に評価されています。
- 最終更新日: