ざっくり簡単解説!桑名藩とは?

桑名藩(くわなはん)は、江戸時代伊勢国(現在の三重県)に存在した藩で、慶長6年(1601年)に<強>本多忠勝が初代藩主として10万石で立藩しました。忠勝は「徳川四天王」として知られる武将であり、関ヶ原の戦いで武功を挙げたことでも有名です。彼は、桑名市街の基礎を築くための町割りや城郭の整備を行い、藩政の礎を確立しました。

その後、藩主は本多家から松平家(久松)や奥平家などに変遷し、最終的には松平定敬が藩主となりました。幕末の動乱期において、定敬は幕府を支持し、京都所司代を務めるなど重要な役割を果たしましたが、戊辰戦争では朝敵とされ、1868年に桑名城を開城し降伏しました。その際、藩は6万石に減封され、松平定教が藩知事に任じられました。

桑名藩の歴史は、商業や交通の要所としても重要な位置を占め、特に東海道の宿場町として栄えました。明治維新後は廃藩置県により桑名藩は消滅し、現在の三重県の一部となりました。

江戸時代の関連記事