ざっくり簡単解説!松前藩とは?
1604年-1871年(廃藩置県まで)
松前藩(まつまえはん)は、江戸時代に蝦夷地(現在の北海道)南部を支配した外様藩で、藩庁は松前城(別名:福山城)に置かれました。初代藩主松前慶広は、1604年に徳川家康から蝦夷地における交易独占権を認められ、松前藩を立藩しました。松前藩は、米の生産が困難な地域であったため、アイヌとの交易を主な収入源とし、サケ、ニシン、昆布、毛皮などの海産物や特産品の取引で繁栄しました。しかし、交易の独占や場所請負制の導入により、アイヌとの関係が悪化し、1669年のシャクシャインの戦いや1789年のクナシリ・メナシの戦いなどの紛争が発生しました。幕末には、ロシアの南下政策に対抗するため、幕府から蝦夷地の一部を没収されるなど、領地の変遷がありました。戊辰戦争では、当初奥羽越列藩同盟に加盟しましたが、後に新政府軍に与し、旧幕府軍と戦いました。1871年の廃藩置県により松前藩は廃止され、その領地は北海道に編入されました。
- 最終更新日: