ざっくり簡単解説!村岡藩とは?

村岡藩(むらおかはん)は、江戸時代に存在した藩で、但馬国七美郡(現在の兵庫県香美町村岡区)を中心に領有していました。藩は慶長6年(1601年)に設立され、初代藩主は山名豊国です。彼は関ヶ原の戦いの戦功により、徳川家康から6700石の領地を拝領しました。

その後、藩は山名氏が代々治め、石高は最終的に1万1千石に増加しました。村岡藩は、幕末期において尊王論者の藩主である山名義路新政府軍に従属するなど、政治的にも重要な役割を果たしました。藩はまた、地元の開発や産業の振興にも努めました。

明治4年(1871年)の廃藩置県により、村岡藩は消滅し、豊岡県に編入されました。村岡藩の歴史は、地域の文化や政治に影響を与え、今でもその名残を見ることができます。

江戸時代の関連記事