ざっくり簡単解説!朱雀天皇とは?

朱雀天皇(すざくてんのう)は、日本の第61代天皇であり、父である醍醐天皇から930年に譲位を受けて即位し、946年まで在位しました。朱雀天皇の治世は、平安時代中期にあたり、父の醍醐天皇の「延喜の治」の後を受け継ぐ形で始まりましたが、彼自身の治世は一部の政変や災害で動揺することもありました。

朱雀天皇は即位後、摂政・関白を務めた藤原忠平の支援を受けながら政治を行いました。藤原氏の権力が増す中で、藤原忠平が朝廷を実質的に統治し、天皇自身の直接的な政治的役割は制限されていました。

彼の治世では、935年に起こった平将門の乱が特に有名です。平将門が関東で反乱を起こし、朝廷にとって深刻な脅威となりましたが、この乱は最終的に鎮圧されました。また、朱雀天皇の治世には度重なる災害や飢饉が発生し、国内は不安定な時期が続きました。

946年、朱雀天皇は健康上の問題により退位し、弟の村上天皇に譲位しました。退位後は出家し、その後は静かに余生を送りました。彼の治世は、父の治世ほど安定していなかったものの、平安時代中期の重要な時期として位置づけられています。

平安時代の関連記事