ざっくり簡単解説!本荘藩とは?

1623年-1871年(廃藩置県まで)

本荘藩(ほんじょうはん)は、江戸時代出羽国由利郡本荘(現在の秋田県由利本荘市)を中心に存在した外様藩で、藩庁は本荘城に置かれました。初代藩主六郷政乗は、戦国時代出羽国山本郡六郷を支配する国人領主で、仙北七人衆の一に数えられていました。関ヶ原の戦いで東軍に与し、その功績により常陸国新治郡府中に1万石を与えられました。1623年、最上氏の改易に伴い、出羽国本荘に2万石で加増移封され、本荘藩が立藩されました。以降、六郷氏が11代にわたり藩主を務めました。藩校として修身館を設立し、人材育成に努めました。幕末の戊辰戦争では、当初奥羽越列藩同盟に参加しましたが、久保田藩の呼びかけですぐに脱退し、新政府軍に与して庄内藩と戦いました。1871年の廃藩置県により本荘藩は廃止され、その領地は秋田県に編入されました。

江戸時代の関連記事