ざっくり簡単解説!本多忠晴とは?

本多忠晴(ほんだ ただはる)は、江戸時代前期から中期にかけての大名で、陸奥国浅川藩第2代藩主、三河国伊保藩主、遠江国相良藩初代藩主を歴任しました。寛永18年(1641年)、父・本多忠義と母・法光院森忠政の娘)の間に生まれ、幼名を吉左衛門と称しました。

寛文4年(1664年)、兄である初代浅川藩主・本多忠以の早世により、忠晴はその跡を継ぎ、浅川藩第2代藩主となりました。その後、天和元年(1681年)には三河国伊保藩に移封され、元禄5年(1692年)には大番頭に任じられました。さらに、元禄15年(1702年)には奏者番兼寺社奉行に就任し、幕府の要職を歴任しました。宝永2年(1705年)には7000石の加増を受け、宝永7年(1710年)には遠江国相良藩に移封され、初代藩主として1万5000石を領しました。

忠晴は文武両道に優れた名君として知られ、領内の治安維持や産業振興に尽力しました。また、寺社の復興勧農政策を推進し、領民からの信頼も厚かったと伝えられています。正徳5年(1715年)4月12日に75歳で死去し、長男の忠直大和国郡山藩主となっていたため、孫の忠通相良藩主を継ぎました。忠晴の墓所は静岡県牧之原市波津宝泉寺にあり、現在も供養祭が行われています。

江戸時代の関連記事