ざっくり簡単解説!新政府軍とは?
新政府軍(しんせいふぐん)は、明治維新期において、倒幕を目指した明治新政府が組織した軍隊です。新政府軍は、主に薩摩藩、長州藩、土佐藩などの倒幕派勢力を中心に構成され、旧幕府軍との間で戊辰戦争を戦いました。
新政府軍の目的は、徳川幕府を打倒し、新しい中央集権的な国家体制を築くことにありました。1868年に勃発した戊辰戦争では、新政府軍が旧幕府軍に対して次第に優勢となり、鳥羽・伏見の戦い、上野戦争、会津戦争、箱館戦争などの主要な戦闘で勝利を収めました。これにより、旧幕府軍は敗北し、徳川幕府は完全に崩壊しました。
新政府軍の勝利は、明治政府による新しい日本の近代化政策の基礎となり、その後の廃藩置県や中央集権化の過程で重要な役割を果たしました。新政府軍の構成員は、後に明治政府の軍や行政において中心的な役割を担うことになります。
- 最終更新日: