ざっくり簡単解説!摂津中島藩とは?

摂津中島藩(せっつなかじまはん)は、江戸時代初期に存在した藩で、摂津国西成郡中島(現在の大阪市北部)を領地としていました。この藩は元和元年(1615年)に設立され、初代藩主は稲葉紀通で、彼は4万5700石を与えられました​。

摂津中島藩は、1616年に稲葉紀通が入封してから、短期間のうちに存続しましたが、1624年には丹波の福知山藩に移封され、藩自体は廃藩となりました。紀通は、城主として柴島城を管理し、この地域の行政を担当しました​。

中島地域は、歴史的に交通の要所であり、特に中世には城がいくつも築かれていました。中島藩の短い歴史にも関わらず、地域の治安や経済に影響を与えたことが知られています。藩の存在が消えた後も、摂津中島の地名は現在の大阪市に残り、その名残を感じさせています​。

この藩の歴史は、江戸時代の藩制や地域政治の一端を知る上で重要な資料となっています。

江戸時代の関連記事