ざっくり簡単解説!志筑藩とは?
志筑藩(しづくはん)は、江戸時代を通じて現在の茨城県かすみがうら市中志筑にあった藩で、藩庁は志筑陣屋に置かれました。1602年に本堂茂親が8500石で立藩し、代々本堂家が治めました。志筑藩は財政基盤が小さく、幕府直轄大名としての格式は持たず、交代寄合の旗本として認められていました。
幕末には、新選組の伊東甲子太郎や鈴木三樹三郎が本藩出身であることで注目され、維新後の1868年には1万110石の所領を確立し、正式に藩として認められました。1871年の廃藩置県により、志筑藩は廃止され、新治県に編入されました。現在、志筑城跡など当時の史跡が地域に残り、文化的な遺産として保存されています。
- 最終更新日: