ざっくり簡単解説!徳美藩とは?
徳美藩は、江戸時代初期に甲斐国(現在の山梨県甲州市)に存在した藩で、寛永10年(1633年)に武田遺臣である幕臣伊丹康勝によって立藩されました。藩主は康勝の家族で構成され、石高は1万2000石でした。
藩の拠点は三日市場に陣屋を置き、地域の経済発展を促進するために養蚕や用水路の開発を行いました。康勝の死後、長男の勝長が家督を継ぎましたが、1662年に刺殺されてしまいます。その後、次男の勝政が藩主となり、さらに元禄4年(1691年)に勝政が死去し、嫡男の勝守が藩主に就任しました。
しかし、元禄11年(1698年)、勝守が江戸城内で自殺し、これにより徳美藩は改易され、領地が没収されました。藩の歴史は短いものでしたが、地域において重要な役割を果たしたことは評価されています。
この藩の設立と消滅は、当時の地方政治や社会の変動を象徴する出来事として、今でも地域の歴史に影響を与えています。
- 最終更新日: