ざっくり簡単解説!徳川治紀とは?

1773年-1816年(満42歳没)

徳川治紀(とくがわ はるとし)は、江戸時代後期の常陸国水戸藩第7代藩主で、藩政改革に尽力した人物です。父は徳川治保、母は一条溢子で、幼名を鶴千代と称しました。1805年に藩主を継ぎ、藩の財政再建や軍備強化に取り組みました。学者の藤田幽谷青山拙斎を登用し、藩校「弘道館」を整備して人材育成を推進しました。また、外国船の出没が増える中で海防強化も重視しましたが、健康を損ね1816年に急逝しました。跡を継いだのは長男の徳川斉脩であり、治紀の政策は後に三男の徳川斉昭にも影響を与えました。治紀の施策は水戸藩の教育水準や軍備の充実をもたらし、藩士に尊王攘夷の思想を根付かせ、幕末の政治的な動向に大きな影響を与える基盤を築いたとされています。

江戸時代の関連記事