ざっくり簡単解説!徳川家光とは?
徳川家光(とくがわ いえみつ)は、江戸幕府第3代将軍で、1604年に徳川秀忠と崇源院(お江)の長男として生まれました。幼名は竹千代。1623年、父・秀忠から将軍職を譲られ、19歳で就任しました。
家光の治世では、参勤交代制度を確立し、大名統制を強化しました。また、鎖国政策を推進し、海外との接触を制限することで国内の安定を図りました。さらに、武家諸法度の改訂や寺社奉行の設置を行い、幕府の統治機構を整備しました。
文化面では、日光東照宮の大規模な改修を行い、祖父・徳川家康を祀る神社としての威厳を高めました。また、能楽や茶道を奨励し、武家文化の発展に寄与しました。
1651年、家光は47歳で亡くなり、遺体は日光東照宮に葬られました。家光の治世は、江戸幕府の基盤を強固にし、約260年続く平和な時代の礎を築きました。
- 最終更新日: