ざっくり簡単解説!御成敗式目とは?

御成敗式目(ごせいばいしきもく)は、1232年に鎌倉幕府の3代執権北条泰時によって制定された法典で、武士による政治を安定させるために作られました。日本初の成文法典として、武家社会における裁判や政治の基準を定めた重要な法律です。

御成敗式目は、主に武士同士の争いや土地問題を解決するために制定され、武士社会の秩序を維持する役割を果たしました。公平性を重視し、過去の慣習や判例に基づいて法の基準を定めた点が特徴で、幕府の裁判における基準として長期にわたって用いられました。また、御成敗式目は、従来の貴族社会の法とは異なり、武士社会に特化した内容となっており、武士階級の台頭を象徴しています。

この法典は、鎌倉幕府だけでなく、後の室町幕府戦国大名にも影響を与え、武家社会の基本的な法として広く受け入れられました。御成敗式目は、江戸時代に制定された武家諸法度にまで影響を及ぼし、日本の法制史において重要な位置を占めています。

鎌倉時代の関連記事