ざっくり簡単解説!建武の新政とは?

建武の新政(けんむのしんせい)は、1333年に鎌倉幕府が滅亡した後、後醍醐天皇が開始した政治改革です。後醍醐天皇は、武家政権ではなく天皇中心の政治を目指し、自らの手で統治を行う「親政」を推進しました。この新政は、平安時代以来の天皇中心の支配を取り戻すための試みでしたが、様々な問題から短期間で挫折しました。

建武の新政では、武士や公家、地方の支配層との調和が取れず、武士たちの不満が高まりました。特に、倒幕に貢献した足利尊氏新田義貞などの武士層は、恩賞の配分や新政の方針に対して不満を抱きました。尊氏は次第に後醍醐天皇と対立し、1336年には京都を占領し、後醍醐天皇を追放します。これにより、建武の新政はわずか3年で終焉を迎えました。

建武の新政の失敗は、武家政権の復活と、後の室町幕府の成立に繋がる重要な出来事であり、日本の政治史において大きな転換点となりました。

南北朝時代の関連記事