ざっくり簡単解説!平清盛とは?

1118年-1181年(満63歳没)

平清盛(たいら の きよもり)は、平安時代末期の武将で、武家として初めて太政大臣に上り詰めた人物です。父である平忠盛の跡を継ぎ、保元の乱(1156年)や平治の乱(1159年)で武功を立てて勢力を拡大しました。清盛は娘の徳子高倉天皇の中宮に迎え、皇室との結びつきを強め、外戚としての地位を確立しました。また、日宋貿易を積極的に推進し、経済的基盤を確立して平氏政権の安定を図りました。しかし、その権力集中は多くの貴族や寺社の反発を招き、1179年の治承三年の政変で後白河法皇を幽閉するなど、独裁的な政治を行いました。清盛は強大な権力を保持しましたが、1181年に病で没し、その後、平氏は源氏との戦いに敗れて壇ノ浦の戦い(1185年)で滅亡します。清盛の生涯は、武士が政治の中心に立つ時代の到来を象徴しており、日本の歴史に大きな影響を与えました。

平安時代の関連記事