ざっくり簡単解説!平氏とは?

平氏(へいし)は、日本の武家一族で、天皇の子孫から分かれた貴族の一つです。平氏の中でも、特に桓武天皇の子孫である桓武平氏が最も有名で、平安時代末期に大きな力を持つようになりました。平氏は、特に平清盛の時代に隆盛を極め、政権の実権を握るに至りました。

平清盛は、1167年に武士として初めて太政大臣に就任し、日宋貿易を推進して経済的にも成功を収めました。平氏はその時代の政治、経済、文化の中心的存在となり、清盛の指導のもとで平家一族は繁栄しました。しかし、平家の強引な政治手法や豪族たちとの対立が次第に反発を招きました。

1180年、以仁王の令旨により源氏が挙兵し、平氏と源氏の対立が激化しました。平家は一時的に勝利を収めるものの、1185年の壇ノ浦の戦い源頼朝率いる源氏に敗北し、滅亡しました。平氏の滅亡は、日本の政治史における貴族中心の時代の終焉を意味し、武士政権の台頭をもたらしました。

平氏はその栄光と衰退が劇的であり、後世に多くの物語や伝説を残し、『平家物語』などで語り継がれています。

平安時代の関連記事