ざっくり簡単解説!常陸府中藩とは?

常陸府中藩(ひたちふちゅうはん)は、江戸時代初期の1602年に出羽国(秋田県)の豪族・六郷政乗が関ヶ原の戦いでの功績によって1万石で立藩したことで始まりました。政乗は後に出羽本荘藩へ転封され、その後、皆川広照が入封して支配しました。後に、水戸藩初代藩主・徳川頼房の五男である松平頼隆が2万石で入封し、以降は松平家が支配を続けました。

常陸府中藩は、江戸時代を通じて石岡藩長沼藩と呼ばれることもあり、幕末には新政府軍側に立って戊辰戦争を戦い抜きました。1871年の廃藩置県後、府中藩は石岡県として編入され、現代の茨城県石岡市周辺にその名残を残しています。

江戸時代の関連記事