1627年-1871年(廃藩置県まで)
三春藩(みはるはん)は、江戸時代に存在した陸奥国田村郡三春(現在の福島県田村郡三春町)を中心とする外様藩で、藩庁は三春城に置かれました。1627年、会津藩主加藤嘉明の三男明利が3万石で入封し、三春藩が立藩されました。翌年、明利は二本松に移り、代わって松下長綱が3万石で入封しましたが、1644年に除封されました。その後、常陸国宍戸から秋田俊季が5万5千石で入封し、以降、秋田氏が11代にわたり藩主を務めました。2代藩主盛季の時、弟の季久に5千石を分与したため、以降の石高は5万石となりました。領内は山間部が多く、度重なる凶作や飢饉に見舞われ、藩財政は困窮しましたが、馬産やタバコ栽培、養蚕業を奨励し、経済の立て直しを図りました。幕末の戊辰戦争では、当初、奥羽越列藩同盟に加わりましたが、いち早く新政府軍に降伏し、無血開城を実現しました。1871年の廃藩置県により三春藩は廃止され、その後、三春県、平県、磐前県を経て、最終的に福島県に編入されました。ざっくり簡単解説!岸和田藩とは?
岸和田藩(きしわだはん)は、江戸時代に存在した藩で、現在の大阪府岸和田市を中心に領地を持っていました。1585年、豊臣秀吉の家臣である小出秀政が岸和田城主に任命されたことから藩の歴史が始まりました。最初は3万石からスタートし、後に5万石に増加しましたが、1619年には松平家が藩主となりました。
岸和田藩は、特に藩内の商業と農業の発展に注力し、地域の文化として「だんじり祭り」が始まりました。この祭りは、藩内の結束を象徴する重要な行事として、今も続いています。藩主の岡部宣勝は善政を敷き、城の整備や社寺の建立を行うなど、地域の発展に貢献しました。
しかし、幕末の動乱期には藩内が<強>尊皇派と佐幕派に分裂し、複雑な状況に陥りました。1868年、戊辰戦争では新政府軍として参戦し、明治元年に藩は廃藩置県により消滅しました。最後の藩主、岡部長職は明治政府で要職を歴任し、岸和田の歴史において重要な役割を果たしました。
岸和田藩の歴史は、地域文化や経済発展に深く関与しており、その影響は現代の岸和田市にも色濃く残っています。
- 最終更新日: