ざっくり簡単解説!岩槻藩とは?

岩槻藩(いわつきはん)は、武蔵国埼玉郡(現在の埼玉県さいたま市岩槻区)に位置し、関東の重要な防衛拠点として江戸時代を通じて多くの譜代大名が治めました。1590年の徳川家康の関東入国後、家臣の高力清長が2万石で初代藩主に就任し、岩槻城を拠点としました。清長の後、阿部氏や戸田氏、松平氏など、幕府の重職を務めた藩主が相次ぎ、藩主家の交代が頻繁に行われました。

特に江戸中期以降は、徳川家綱の側用人として知られる大岡忠光が藩主として入封し、岩槻藩は2万石から2万3千石まで石高を増やしました。大岡家の治世は幕末まで続き、藩校「遷喬館」の設立により、武士の教育や藩士の教養向上に尽力しました。1871年の廃藩置県で廃止され、現在も岩槻城跡や遷喬館跡が地域の歴史的遺産として保存されています。

江戸時代の関連記事