ざっくり簡単解説!岐阜藩とは?
岐阜藩(ぎふはん)は、江戸時代に美濃国(現在の岐阜県岐阜市)に存在した藩で、藩庁は岐阜城に置かれていました。岐阜藩は、天正20年(1592年)に織田信長の嫡孫信秀が、豊臣秀吉の計らいによって13万石で入封することで立藩しました。この藩は、信長が天下布武を進めた拠点として重要な役割を果たしましたが、信長の本拠地が安土に移ると、その重要性は徐々に薄れていきました。
岐阜藩は、織田家の影響を受けながらも、他の大名に比較して短命で、1692年には廃藩となり、江戸幕府の直轄領(天領)となりました。藩の石高は13万3千石であり、特に農業や商業の発展が見られました。藩主の権力は、幕末期には弱まっていきましたが、岐阜市の文化や歴史において大きな足跡を残しました。
岐阜藩は、歴史的に見て織田信長の影響が強く、戦国時代から江戸時代にかけての重要な地域として位置づけられています。
- 最終更新日: