ざっくり簡単解説!山形藩とは?

山形藩(やまがたはん)は、江戸時代に出羽国(現在の山形県山形市)を本拠地とした藩です。藩の初代藩主は最上義光で、彼は山形城を拡張し、藩領を57万石にまで拡大しました。義光は、商業や農業の振興、街道や水運の整備に努め、山形藩を東北地方の政治・経済の中心地へと成長させました。しかし、義光の死後、最上家内でお家騒動が起こり、1622年に改易され、最上家は藩を失いました。その後、鳥居忠政保科正之といった徳川幕府の譜代大名が藩主として統治し、城の改修や治水事業を行いました。幕末には石高が5万石にまで減少し、財政難に陥りましたが、1871年の廃藩置県により山形藩は廃止され、山形県に統合されました。譜代大名

江戸時代の関連記事