ざっくり簡単解説!小島藩とは?
1689年-1868年(廃藩置県まで)
小島藩(おじまはん)は、駿河国庵原郡小島村(現在の静岡県静岡市清水区小島本町)に陣屋を構えた譜代藩で、石高は1万石でした。初代藩主は、徳川綱吉の側近であった松平信孝で、1689年(元禄2年)に若年寄に昇進し、大名に列せられました。その後、2代藩主松平信治の時代に、1698年(元禄11年)に領地が駿河国内に移され、1704年(宝永元年)に小島村に陣屋を築きました。以降、滝脇松平家が11代にわたり藩主を務め、1868年(明治元年)の廃藩置県まで続きました。小島藩は、庵原郡・有渡郡・安倍郡にまたがる30か村を領有し、財政難に苦しみながらも、駿河半紙の専売制などを通じて財政改革を試みました。また、黄表紙作家として知られる恋川春町(倉橋格)は、小島藩の年寄(家老)を務めていました。藩庁である小島陣屋は、石垣を多用した城郭風の構造で、現在も石垣や建物跡が良好に残されており、2006年(平成18年)に国の史跡に指定されています。
- 最終更新日: