ざっくり簡単解説!姫路藩とは?
姫路藩(ひめじはん)は、江戸時代に存在した藩で、播磨国(現在の兵庫県姫路市)を中心に広がっていました。初代藩主は池田輝政で、彼は関ヶ原の戦いの功績により、1596年に姫路城を拠点に藩を設立しました。藩の石高は52万石に達し、姫路城はその重要な防衛拠点として発展しました。
その後、姫路藩は譜代大名の本多家、松平家、榊原家などが治めることになりました。特に本多忠政は藩の発展に寄与し、城下町の整備を進めました。藩の領土は時折変動しましたが、藩主家が頻繁に変わる中でも、姫路藩は常に重要な役割を果たしていました。
幕末には、藩主の酒井忠邦が徳川幕府に忠誠を誓い続けたため、朝敵とされ追討軍が編成される事態に至りました。明治元年(1868年)、姫路藩は早期に版籍奉還を行い、廃藩置県後は姫路県に編入され、最終的には兵庫県に統合されました。
- 最終更新日: