ざっくり簡単解説!太閤検地とは?
太閤検地(たいこうけんち)は、戦国時代の末期から安土桃山時代にかけて、豊臣秀吉が全国的に実施した土地調査のことです。太閤検地の目的は、農地の面積や収穫量を正確に把握し、年貢を公平に徴収するためでした。秀吉が太閤(太政大臣を退いた称号)となった後、この大規模な土地調査が行われたことから「太閤検地」と呼ばれます。
太閤検地では、農地の広さを「反」という単位で統一し、農地の収穫量を「石高制」で測るようにしました。これにより、武士や農民に課される年貢の基準が明確になり、全国的な土地制度の統一が図られました。また、従来の地元有力者による支配や不正が抑制され、中央集権的な政治体制の強化にも寄与しました。
太閤検地は、江戸時代の年貢制度の基礎となり、後の日本の税制や土地制度に大きな影響を与えました。
- 最終更新日: