ざっくり簡単解説!天台宗とは?

天台宗(てんだいしゅう)は、平安時代初期に最澄によって創始された日本仏教の宗派で、法華経を中心とした教えを重んじています。天台宗の教義は、すべての生き物が仏性を持ち、仏の悟りに達する可能性があるという思想を基盤にしており、「一切衆生悉有仏性」を唱えています。

最澄は、804年に唐(中国)に渡り、天台山で天台宗を学びました。帰国後、彼は比叡山に延暦寺を開き、天台宗を広めました。天台宗は平安時代の貴族社会で大きな影響力を持ち、比叡山の僧兵を中心に、宗教的だけでなく政治的にも影響力を行使するようになりました。

また、天台宗は、禅、密教、浄土教など、さまざまな仏教の要素を統合した包括的な教義を持ち、これが後に浄土宗や日蓮宗などの他の宗派の発展に影響を与えました。天台宗の僧侶たちは、山岳修行や厳しい修行を通じて悟りを目指し、特に比叡山はその修行の場として名高い場所となりました。

鎌倉時代以降、天台宗は日本の仏教界における重要な位置を維持し続け、多くの名僧を輩出しました。現在でも、延暦寺を中心に、日本仏教の一翼を担う宗派として広く信仰されています。

平安時代の関連記事