ざっくり簡単解説!大溝藩とは?

大溝藩(おおみぞはん)は、江戸時代に近江国高島郡に存在した藩で、1619年に外様大名分部光信が2万石で立藩しました。藩庁は大溝陣屋に置かれ、江戸時代を通じて250年以上存続しました。

分部氏は、江戸時代の初めから藩を統治し、藩内の経済や文化の発展に寄与しました。特に、藩の設立後には大溝城跡の一角に大溝陣屋を築き、城下町の整備が行われました。財政面では、度重なる災害や大火に見舞われ、藩財政は困難を極めました。

藩主の中には「中興の英主」と称された分部光実もおり、藩校「修身堂」を開設し、藩の教育を推進しました。しかし、幕末には藩財政が厳しくなり、1871年の廃藩置県に先立って藩を自ら廃藩しました。大溝藩は、地域の歴史や文化に多大な影響を与えた重要な存在でした。

江戸時代の関連記事