ざっくり簡単解説!大日本史とは?
大日本史(だいにほんし)は、日本の歴史を網羅的に記述した歴史書で、江戸時代に水戸藩が編纂を開始し、明治時代に完成しました。編纂の発起人は徳川光圀で、彼は日本の正史を編纂することを志し、1657年に事業を開始しました。『大日本史』は、神代から南北朝時代までの歴史を漢文体で記述し、全397巻から構成されています。編纂は約250年にわたり継続され、多くの学者や藩士が参加し、水戸藩の文化的基盤を支えました。
この編纂事業は、水戸学の形成や尊皇思想の発展にも大きな影響を与え、幕末の尊王攘夷運動における思想的な基盤ともなりました。また、『大日本史』はその後も日本史研究の貴重な資料として高く評価されており、近代日本の歴史観や学問的な影響を今日まで及ぼしています。水戸徳川家の意志と学問の力を象徴する存在です。
- 最終更新日: