ざっくり簡単解説!壇ノ浦の戦いとは?

壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)は、1185年に行われた平安時代末期の戦いで、源義経率いる源氏軍と、平宗盛率いる平家軍が対峙した、源平合戦の最終決戦です。この戦いは、山口県下関市の壇ノ浦(現在の関門海峡)で行われ、平家一門の滅亡を決定づけました。

壇ノ浦の戦いは、源氏の海軍が優勢な潮の流れを利用して平家を追い詰め、義経の指揮の下で奇襲をかける戦術を駆使して戦いました。戦いが進むにつれ、平家軍は次第に劣勢に立たされ、最終的に多くの平家の武将や兵士が討ち取られました。

この戦いで、平家の象徴であった幼い安徳天皇や、天皇を抱えた平清盛の妻である二位の尼も、入水自殺するなどして平家一族のほとんどが命を落としました。これにより、平氏の繁栄は完全に終わり、源氏が勝利を収め、日本の政治の主導権を握ることになりました。

壇ノ浦の戦いは、源氏と平家の長い争いを終わらせ、源頼朝鎌倉幕府を開く道筋を作る契機となった歴史的な戦いです。

平安時代の関連記事