1647年-1871年(廃藩置県まで)
出羽松山藩(でわまつやまはん)は、江戸時代に出羽国飽海郡松山(現在の山形県酒田市松山地区)を中心に存在した譜代藩で、藩庁は松山城に置かれました。初代藩主酒井忠恒は、庄内藩初代藩主酒井忠勝の三男で、1647年に庄内藩から2万石を分与され、松山藩を立藩しました。当初は陣屋を構えていましたが、三代藩主酒井忠休が若年寄に任じられ、5000石の加増と城主格を与えられたことから、1781年に松山城の築城を開始し、1788年に完成しました。幕末の戊辰戦争では、宗家である庄内藩と共に奥羽越列藩同盟に参加し、新政府軍と戦いましたが、最終的に降伏しました。1871年の廃藩置県により松山藩は廃止され、その領地は山形県に編入されました。ざっくり簡単解説!増上寺とは?
増上寺(ぞうじょうじ)は、東京都港区芝公園に位置する浄土宗の大本山で、1393年に酉誉聖聰上人によって創建されました。創建当初は武蔵国豊島郷貝塚(現在の千代田区平河町から麹町付近)にありましたが、1598年に現在の芝の地に移転しました。
1590年、徳川家康が関東に入封した際、増上寺を徳川家の菩提寺と定めました。これにより、増上寺は江戸幕府の庇護を受け、寺領一万余石、境内二十五万坪を有する大寺院へと発展しました。江戸時代を通じて、増上寺は浄土宗の東国の要として、学問や文化の中心地となりました。
しかし、明治維新後の廃仏毀釈や、1945年の東京大空襲により、多くの堂宇が焼失しました。戦後、仮本堂の設置や新大殿の建立など、復興が進められました。現在、増上寺は歴史的建造物と新たな堂宇が調和し、東京の歴史と文化を伝える重要な寺院として、多くの人々に親しまれています。
- 最終更新日: