ざっくり簡単解説!吉見藩とは?
吉見藩(よしみはん)は、明治維新期に存在した短命の藩で、現在の大阪府泉南郡田尻町吉見を中心に藩庁が置かれていました。藩は1870年4月に近江の三上藩から藩庁が移転して成立しましたが、わずか1年3か月後の1871年7月には廃藩置県により消滅しました。
吉見藩の初代藩主は遠藤胤城で、彼は三上藩の第6代藩主であり、明治維新の動乱期に藩の知事として政治を指導しました。藩の知行地は和泉国と近江国にまたがっており、合計で約1万4500石を有していました。
藩内では「仮学校」が設けられ、教育にも力を入れていたことが知られています。また、藩士たちは江戸に在住しており、藩の実権を持つ者は少なかったものの、地域社会において一定の影響力を持っていました。
吉見藩は短命でしたが、地域の歴史や文化において重要な役割を果たしました。藩の消滅後は、近隣の地域と合併し、今の田尻町として発展を続けています。
- 最終更新日: