ざっくり簡単解説!半原藩とは?

半原藩(はんばらはん)は、江戸時代三河国(現在の愛知県新城市)に存在した藩で、藩庁は半原陣屋に置かれていました。藩は慶応4年(1868年)に、元々は武蔵国岡部藩の藩主であった安部信発が藩庁を半原に移転することにより成立しました。

半原藩の成立に際し、信発は武蔵の所領だけでは藩士に十分な知行を与えることが難しいとして、新政府に移転を願い出ました。これにより、半原藩は約2万2250石の規模を持つ藩として認可されました。藩政下では、教育機関として成章館が設立され、藩士の子弟や地元の平民も受け入れられる形で運営されました。

また、半原藩は幕末の動乱期に新政府軍に恭順し、明治2年(1869年)には版籍奉還が行われて藩知事に任命されましたが、1871年の廃藩置県により藩は消滅しました。この藩の歴史は短命でしたが、岡部藩との関連や安部家の活動を通じて、地域の政治や文化に影響を与えました。

半原藩の家紋は「三階松」で、これは安部家に由来しています。藩の存在は、戦国から明治維新にかけての三河地域の歴史に重要な役割を果たしました。

江戸時代の関連記事