1560年-1600年(満40歳没)
石田三成(いしだ みつなり)は、戦国時代末期から安土桃山時代にかけての武将であり、豊臣政権下で重要な役割を果たした人物です。石田三成は、豊臣秀吉の家臣として内政面で力を発揮し、秀吉の死後も豊臣家の存続を守るために尽力しました。1600年に起きた関ヶ原の戦いでは、徳川家康に対抗する西軍を率いましたが、家康の東軍に敗れ、三成自身も捕らえられて処刑されました。 石田三成は、その才覚から内政における名将として名を残していますが、合戦においては敗者となり、結果的に豊臣家の滅亡へと繋がりました。ざっくり簡単解説!刀狩令とは?
1588年(今から437年前)
刀狩令(かたながりれい)は、戦国時代末期の1588年(天正16年)に豊臣秀吉が発した法令で、農民や僧侶など非武士階級から武器を没収することを命じました。この政策の主な目的は、農民の武装解除を通じて一揆や反乱の防止、また武士と農民の身分の明確化、さらに社会秩序の安定を図ることでした。没収された武器は、京都の方広寺大仏の釘や鎹に転用されると伝えられています。この刀狩令は、兵農分離政策の一環として、近世封建体制の基礎を築く重要な施策とされています。
- 最終更新日: