ざっくり簡単解説!倭寇とは?

倭寇(わこう)は、13世紀から16世紀にかけて活動した日本や中国、朝鮮半島沿岸を襲撃した海賊集団です。倭寇は主に沿岸地域で略奪を行い、アジアの海域で恐れられました。倭寇は2つの時期に分けられ、特に前期倭寇後期倭寇が知られています。

前期倭寇(13世紀後半~14世紀)は、日本の九州地方を中心に活動し、日本人を主体とする海賊集団が中国や朝鮮の沿岸を襲撃しました。この時期の倭寇は、貧困や戦乱による社会不安が原因で、沿岸地域での略奪を繰り返し、国際問題となりました。

後期倭寇(16世紀)は、倭寇の構成が大きく変わり、活動範囲も広がりました。この時期の倭寇は、中国人やポルトガル人など多国籍な集団となり、貿易と海賊行為が入り混じった活動を行いました。特に、日明貿易の衰退や倭寇取締りの強化が進む中で、彼らは東アジア全域で活動を続けましたが、16世紀末には衰退しました。

倭寇の活動は、日本、中国、朝鮮との関係に深く影響を与え、東アジアの歴史に大きな足跡を残しました。

室町時代の関連記事