ざっくり簡単解説!保内藩とは?

保内藩(ほないはん)は、江戸時代の常陸国久慈郡(現在の茨城県大子町保内)に存在した小藩です。1661年、徳川家康の五男である水戸藩主・徳川頼房の息子松平頼隆が、兄である徳川光圀から2万石の領地を分与され、保内藩が立藩しました。当初、松平頼隆は藩政に携わり、農業を中心に藩を運営しましたが、大きな実績は残りませんでした。

1700年、幕府の政策により領地が他地域に移されることで松平頼隆は常陸府中藩へ移封され、保内藩は廃藩となりました。保内藩の2万石は水戸藩に返還されましたが、藩が存在した短い期間に地元の基盤作りや農業支援が行われ、後に地元に影響を残しています。

江戸時代の関連記事