ざっくり簡単解説!作手藩とは?
作手藩(つくではん)は、江戸時代初期に三河国(現在の愛知県新城市作手地区)に存在した藩で、藩庁は作手陣屋に置かれていました。この藩は、慶長7年(1602年)に松平忠明によって立藩され、当初は1万7000石の石高を持っていました。
忠明は徳川家康の外孫であり、彼の家系は武士としての地位を持っていました。藩の成立後、忠明は長篠の戦いに参加し、その功績によって評価されましたが、慶長15年(1610年)には伊勢亀山藩に移封され、藩は廃藩となりました。
作手藩は短命でしたが、その歴史の中で地域の政治や経済に影響を与え、特に藩主の松平家は後の大名家において重要な役割を果たしました。また、作手の地名はその後も残り、地域の文化と歴史を反映しています。
この藩の家紋は「竹に雀」で、松平氏の象徴でもあります。作手藩の存在は、三河地域の歴史において重要な位置を占めていました。
- 最終更新日: